読み物一覧 「暦とならわし」や「 二十四節気と七十二候」等、各コラムの新着記事をご紹介します。 暦とならわし 冬至の食べもの 冬至の食べもの 2024.12.20 日本で冬至にかぼちゃを食べる習慣の背景には、冬の保存食としての特 #清絢 #風習 #食べ物 #行事 #味覚 旬のもの ナベヅル ナベヅル 2024.12.19 ナベヅルは、全長100cmでツルとしては小型です。雌雄同色で、頭 #自然 #柴田佳秀 #鳥 旬のもの こんにゃく こんにゃく 2024.12.18 板こんにゃくに始まり、結びこんにゃくや玉こんにゃくなど形も様々な #食べ物 #味覚 #庄本彩美 旬のもの 聖護院かぶ 聖護院かぶ 2024.12.17 江戸時代に近江(滋賀県)から京都に伝わった蕪とされています。京都 #旬 #川口屋薫 #冬 #食べ物 #料理 #味覚 二十四節気と七十二候 七十二候/鱖魚群 七十二候/鱖魚群 2024.12.16 七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚( #食べ物 #魚 #味覚 #高月美樹 旬のもの てっちり てっちり 2024.12.15 大阪を中心に関西では「てっちり」の名前で知られるフグのちり鍋。そ #清絢 #食べ物 #魚 #味覚 旬のもの 空っ風 空っ風 2024.12.14 この季節によく吹く、乾燥した冷たい北寄りの風のことを「空っ風」と #風習 #天気 #今井明子 暦とならわし 師走 師走 2024.12.13 今年も残りあと2週間と少し。「師走」も折り返しを迎えましたね。 #冬 #高根恭子 #風習 #ならわし 暦とならわし 漢字の日 漢字の日 2024.12.12 12月12日は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)=いい字一字 #記念日 #行事 #兆し #紺野うみ 二十四節気と七十二候 七十二候/熊蟄穴 七十二候/熊蟄穴 2024.12.11 七十二候の多くは、気象の変化や花の開花、鳥や蝶など、実際に目でみ #秋 #動物 #高月美樹 旬のもの ツチイナゴ ツチイナゴ 2024.12.10 今回はバッタの仲間であるツチイナゴのお話です。イナゴと名前のつ #自然 #村松佳優 #虫 旬のもの 土鍋 土鍋 2024.12.09 土鍋の歴史は古く、縄文時代につくられた土器にその起源はあります。 #高根恭子 #食べ物 #味覚 <...234...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。