読み物一覧 「暦とならわし」や「 二十四節気と七十二候」等、各コラムの新着記事をご紹介します。 旬のもの ハグロトンボ ハグロトンボ 2025.05.08 カワトンボと呼ばれる仲間で、細長い体つきが羽の色と合わせて特徴的 #村松佳優 #自然 #虫 旬のもの いんげん豆 いんげん豆 2025.05.07 いんげん豆はクセのない味で、胡麻和えの副菜、煮物やサラダの彩りな #川口屋薫 #旬 #食べ物 #料理 #野菜 #味覚 二十四節気と七十二候 七十二候/蛙始鳴 七十二候/蛙始鳴 2025.05.06 いよいよ田植えの準備が始まり、代掻き(しろかき)や畦塗り(あぜぬ #自然 #花 #虫 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/立夏 花鳥でめぐる二十四節気/立夏 2025.05.05 風薫る5月、爽やかな季節となりました。5日は立夏です。早くも夏の #二十四節気 #夏 #生活 #自然 #暮らし #平野恵理子 旬のもの ヘリオトロープ ヘリオトロープ 2025.05.04 星型をした紫や白の可憐な花を開き、ヘリオトロープも芳醇な香りを放 #自然 #植物 #花 #森乃おと 旬のもの 早苗田 早苗田 2025.05.03 この時期の田んぼを、早苗(田植えの時の苗)が植えられたばかりとい #風習 #ならわし #食べ物 #紺野うみ 旬のもの あくまき あくまき 2025.05.02 あくまきは鹿児島の伝統菓子で、おそらくご存知ない方も多いかもしれ #旬 #食べ物 #和菓子 #味覚 #せせなおこ 暦とならわし 八十八夜 八十八夜 2025.05.01 一番茶は中心の新芽とその下の2枚の若葉、「一芯二葉」を摘んだもの #植物 #ならわし #味覚 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/牡丹華 七十二候/牡丹華 2025.04.30 牡丹の旬は十日余り。花は今がいつなのかをはっきりと教えてくれます #自然 #春 #花 #高月美樹 暦とならわし 手水舎 手水舎 2025.04.29 皆様は、神社でお詣りをする際、境内の中にある「手水舎」という施設 #神社 #風習 #神様 #紺野うみ 旬のもの あさりの味噌汁 あさりの味噌汁 2025.04.28 ワカメとネギとあさりだけの、シンプルな具材だ。椀に盛る時には、カ #食べ物 #味覚 #庄本彩美 季語 鰊曇 鰊曇 2025.04.27 鰊曇のニシンは、北海道で獲れる魚です。卵を塩漬けまたは乾燥させた #天気 #魚 #今井明子 <...345...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。