にっぽんのいろ 日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。暮らしのあちこちにみることができる日本の色をご紹介します。 キーワードから絞り込む #吉岡更紗 #植物 #花 #伝統色 #ならわし #自然 #風習 #色 #伝統 #高月美樹 #襲色目 #春 #夏 #秋 #冬 #虫 #生き物 #文化 #歴史 #兆し #行事 #にっぽんのいろ #味覚 #食べ物 #記念日 #天気 #紅葉 #京都 にっぽんのいろ 日本の色/露草色 つゆくさいろ 日本の色/露草色 2023.06.10 梅雨入りしたこの季節、束の間の晴れ時に、工房に植えられた柘榴や胡 #伝統 #吉岡更紗 #植物 #花 #風習 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/香色 こういろ 日本の色/香色 2023.05.15 今回ご紹介する「香色」を生み出す丁子(ちょうじ)です。フトモモ科 #伝統 #吉岡更紗 #植物 #花 #風習 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/山吹色 やまぶきいろ 日本の色/山吹色 2023.04.08 この山吹の花の色について、同じく『古今和歌集』に、素性法師が「山 #吉岡更紗 #植物 #花 #風習 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/柳色(やなぎいろ) 日本の色/柳色 2023.03.14 柳のしなやかさ、細く垂れさがる枝葉の様子から、柳眉、柳腰、柳髪な #自然 #吉岡更紗 #春 #植物 にっぽんのいろ 日本の色/艶紅 つやべに 日本の色/艶紅 2023.02.06 艶紅は、紅花から得られた色素を沈殿させて得られるもので、白磁など #自然 #吉岡更紗 #植物 #花 にっぽんのいろ 日本の色/常盤色 日本の色/常盤色 2023.01.16 2023年を迎え、京都は身体の芯から冷えるような感覚におそわれる #生き物 #吉岡更紗 #自然 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/帝王紫 ていおうむらさき 日本の色/帝王紫 2022.12.05 帝王紫は地中海発祥の高貴な色でヨーロッパ、メキシコなどで使用例が #生き物 #自然 #吉岡更紗 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/茜色 あかねいろ 日本の色/茜色 2022.11.26 今月は「茜色(あかねいろ)」についてご紹介いたします。 #自然 #吉岡更紗 #植物 #花 にっぽんのいろ 日本の色/深紫 こきむらさき 日本の色/深紫 2022.10.22 世界中でも類をみないほど数が多いといわれている、豊かな美しい日本 #吉岡更紗 #植物 #花 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/生成色 きなりいろ 日本の色/生成色 2022.09.17 生成色とは、その字のあらわす通り、自然のままの生地や糸の色のこと #吉岡更紗 #花 #風習 #虫 にっぽんのいろ 日本の色/麹塵(きくじん) 日本の色/麹塵 2022.08.27 「麹塵」は、コウジカビの色のことで、緑青が少しくすんだような不思 #吉岡更紗 #植物 #風習 #ならわし にっぽんのいろ 日本の色/水色 みずいろ 日本の色/水色 2022.07.15 「水色」という名前が使われるようになったのは平安時代からのようで #自然 #吉岡更紗 #植物 <...234...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。