季語 俳句はもちろん、手紙やあいさつ、日々の会話などに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 キーワードから絞り込む #天気 #今井明子 #兆し #自然 #夏 #植物 #春 #高根恭子 #秋 #空 #紺野うみ #花 #冬 #雨 #風習 #ならわし #食べ物 #栗田真希 #くりたまき #月 #梅雨 #虫 #宇宙 #行事 #動物 #生活 #台風 #言葉 #味覚 #吉日 #神様 #料理 #小島杏子 #中山カナエ #藤田華子 #暦生活編集部 #生き物 #虹 #雲 #伝統 季語 五月雨 さみだれ 五月雨 2022.06.04 五月雨と書いて、何と読むか。答えは「さみだれ」です。昔から漢字テ #雨 #梅雨 #空 #天気 #今井明子 季語 有明の月 ありあけのつき 有明の月 2022.05.25 有明の月は、有明月(ありあけづき)とも呼ばれ、名前の由来は、「夜 #月 #空 #高根恭子 #宇宙 季語 夏落葉 なつおちば 夏落葉 2022.05.12 夏に葉が落ちる情景を表現しているのが、今回ご紹介する「夏落葉」と #夏 #自然 #植物 #紺野うみ 季語 桜若葉 さくらわかば 桜若葉 2022.04.14 今回ご紹介する「桜若葉」という言葉は、俳句の季語にもなっています #自然 #春 #植物 #紺野うみ 季語 名残雪 なごりゆき 名残雪 2022.04.12 名残雪と聞くと頭に思い浮かぶのが、雪形です。これは、山肌の名残 #冬 #自然 #春 #天気 #今井明子 季語 山笑う やまわらう 山笑う 2022.03.12 「山笑う」という言葉は、春の山の草木が一斉に若芽を吹いて、明るい #自然 #春 #植物 #花 #くりたまき 季語 雪風巻 ゆきしまき 雪風巻 2021.12.20 雪風巻とは、雪を伴った強い風のこと。いわゆる吹雪のことです。気 #冬 #自然 #空 #天気 #今井明子 季語 冬晴れ 冬晴れ 2021.12.13 「冬晴れ」と呼ばれる日は、木枯らしがあまり吹かず、昼間は少し暖か #冬 #天気 #兆し #今井明子 季語 小春日和 こはるびより 小春日和 2021.11.25 小春日和は、ちょうどこの時期、11月から12月上旬にかけての暖か #秋 #冬 #自然 #天気 #今井明子 季語 山粧う やまよそおう 山粧う 2021.11.01 「山粧(よそお)う」という言葉は、山々が秋の訪れとともに紅葉で色 #自然 #秋 #植物 #くりたまき 季語 釣瓶落とし 釣瓶落とし 2021.10.26 秋の太陽は、この鶴瓶が井戸の底まで落ちていくようにあっという間に #風習 #ならわし #天気 #今井明子 季語 秋隣 秋隣 2021.09.13 立秋を過ぎたこの時期に使われる季語に「秋隣」というものがあります #空 #秋 #自然 #天気 #今井明子 <...234...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。