日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。周りを見渡せば、いろいろな場所に日本の色を見つけることができます。このページでは、Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました。心落ち着く色や、元気が出る色、優しい色、自分に似合う色。ぜひお気に入りの「にっぽんのいろ」を見つけてみてください。

緋褪色(ひさめいろ)
鮮やかな緋色の布を色褪せさせたような、明るく優しい橙色です。愛らしく華やかな色を眺めていると、なんだか気持ちが温かくなりますね。


蜜柑茶(みかんちゃ)
蜜柑色と茶色を掛け合わせた色です。大正時代、蜜柑色が流行した流れに乗って、この色も人気がありました。当時の建築物に多く用いられた煉瓦のような、ぬくもりのある色合いです。


亜麻色(あまいろ)
西欧で長く栽培されてきた亜麻に由来し、ブロンドヘアを表す色味として親しまれています。亜麻は日本では明治時代に栽培されるようになり、色名としても定着しました。ナチュラルで優しい色ですね。


榛摺(はりずり)
色名は榛(はん)の木の実や樹皮を摺(す)って染め出す事から付けられました。渋く深い焦茶色に厳かな雰囲気が漂います。『延喜式』によると、物忌や神事に着用する「斎服」の色とされ、鎮魂の場面で用いられたそうです。


鶸色(ひわいろ)
不思議な輝きを放つ色合いですね。蛍光的なその色は、どこか異世界を思わせるようです。色名は鶸(ひわ)という鳥に由来し、平安時代には雅な小鳥として親しまれ『枕草子』にも登場しました。


滅紫(けしむらさき)
色名の「滅」は色みを消滅させるという意味を持ちます。とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。紫色に次ぐ高位の色とされました。


燻銀(いぶしぎん)
銀本来の光沢が曇り、灰色に淀んだような色合いです。色名の「燻」は、物などに煤(すす)の色をつけることを指します。あえて光沢を消した色合いは、侘び寂びを愛でる日本人ならではかもしれません。


薄墨色(うすずみいろ)
墨を薄めたような色合いが名前の由来です。与謝野晶子はモノクロに染め上げられた一面に広がる雪景色をこの色に重ねて詠みました。また、平安時代には書き損じを漉(す)き直した紙を薄墨紙と呼んでいました。


紺滅(こんけし)
闇夜に降りた帳(とばり)のような深みのある色です。藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられます。


韓紅(からくれない)
紅花染の中でも一際濃く、燃えるような赤色をしています。その名の由来は、呉の国からやってきたとされる呉愛(くれあい)が転じたとされます。平安時代には『古今和歌集』にも詠まれるなど、誰もが焦がれる情熱の色でした。


薄黒(うすぐろ)
古の人は「黒」の中にも様々な表情の違いを見出しました。どこまでも黒寄りの灰色は、まるで深い森の奥底のよう。名前には「薄い黒色」という意味のほかに「うっすら黒い」という別の意味もあります。


茶気鼠(ちゃけねず)
江戸時代に人気を集めた、茶と鼠を掛け合わせた「茶鼠」のバリエーション。鼠色をメインとし、茶色は気配が感じられる程度です。上品さと温かさが絶妙の配分で混ぜ合わさっています。


紅葉色(もみじいろ)
紅葉は植物学的には楓(かえで)の葉色の盛りを表現した言葉です。奈良時代の『万葉集』では「黄葉」と詠まれ、平安時代の『古今和歌集』では紅葉とされるなど、その色合いも時代とともに変化しました。


黄櫨染(こうろぜん)
光のあたり具合で、深い赤や黄を含む褐色にも見える色です。黄櫨とは暖かい気候の山地に自生する櫨(はぜ)の木のこと。平安時代から、天皇が儀式の際に着る袍(ほう)の色、「絶対禁色」とされていました。


溜色(ためいろ)
溜塗(ためぬり)と呼ばれる漆塗の技法から名付けられました。飴のような独特の透明感が特徴的な、茶色がかった濃い赤紫色。手間と時間をかけて塗り重ねたその味わいは、使い込むほどに深みを増すようです。


炎色(ほのおいろ)
温度に応じて色を変える炎のように、色の範囲はさまざま。その中でも、燃え盛る炎のような明るく強い橙色が基本と考えられます。怒りにも似た激情と心を温めるような優しさを合わせ持ち、見る人の心をそこに映すようです。


魚子黄(ぎょしこう)
魚の卵を意味する「魚子」を名前に含みます。ほんのり灰がかった数の子のように優しく淡い黄色。魚子は「ななこ」という読み方もあり、これは魚の卵を思わせる伝統的な模様のことで、織物や彫金に用いられます。


都鼠(みやこねず)
江戸時代に人気のあった鼠系統の一つとして流行しました。鼠色とは言いますが、赤みの強い温かさに溢れる色合いが特徴的です。「都」は京都のことを指し、その優美な雰囲気をイメージした色合いのようです。


紫黒色(しこくしょく)
紫を纏う濃い黒色をしています。黒紫が黒寄りの紫であるのに対して、この色は紫寄りの黒を指しています。江戸時代の儒学者、伊藤仁斎(じんさい)は石、植物分類学者の牧野富太郎はイチジクの果皮を、この色で描写しました。


五倍子鉄漿色(ふしかねいろ)
「五倍子(ふし)」はウルシ科の植物「白膠木(ぬるで)」に出来た虫こぶのことを言います。また、酢や酒に古釘などを浸して酸化させた液体を「鉄漿」と言い、これらを混ぜて黒く変色させて作り出します。


紺鳶(こんとび)
深い青と渋い茶という大きく異なる色をブレンドしました。大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から奥ゆかしい色合いが誕生しました。


至極色(しごくいろ)
暗くも輝く、赤みがかった紫です。最上のものに付けられる「至極」の語を持つこの色は、天皇を除いた最高の官位を示す色でした。夜空に流れる天の川のような至極の色を眺めていると、そのまま別世界へ溶け込んでしまいそう。


灰汁鼠(あくねず)
灰がかった渋い茶色は、灰汁(あく)に灰色を混ぜています。灰汁とは染色の際に、灰を水に溶いた汁の上澄みのことで、草木染めには欠かせないものでした。日常の身近なものから生まれた、粋な色です。


赤墨(あかずみ)
赤みがかった墨色です。真っ黒ではありませんが、力強く濃い墨の色からは重厚感が漂います。黒の奥底に秘められた朱色が、この色を魅力的なものにしているのかもしれません。


鼠志野(ねずみしの)
淡く赤みを含んだ艶やかな銀色。「志野」は美濃焼の一種「志野焼」に由来します。安土桃山時代の白い釉薬を使った焼き物で、特に下地に鬼板という鉱物の化粧を加えて焼いたものを指しました。


魚肚白(ぎょとはく)
「魚肚」は魚の胃腸のこと。澄んだ水色に染まった美しい白が印象的です。魚の切り身からは想像できない色合いですが、魚を丸ごと捌いて処理していた時代には、胃袋の美しい色合いに馴染み深かったのかもしれません。


青黒(あおぐろ)
平安時代の色目にも登場する歴史のある色です。青と黒を混ぜ合わせたような色合いで、その湿ったような色は、独特の艶やかさと妖しさを秘めているようです。「黝(あおぐろ)」の一文字で示されることもあります。


黄黒(きぐろ)
暖色系でも寒色系でもない黄色を含む黒は、深い森に差し込む光がほのかに闇を照らしているよう。夏目漱石は、苦々しさをこの色で表現しました。


浅杉染(あさすぎそめ)
平安時代から見られる色で、赤みがかった渋い茶色。天を真っ直ぐに突く杉のような色合いが神秘的です。杉の樹皮は茶系統の染色に適しているとされ、この色は赤褐色の杉の樹皮で薄く染めたものと考えられます。


濃紅葉(こいもみじ)
紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですが、俳人でもあった高浜虚子は、この色を「濃紅葉に 涙せき来る 如何にせん」と詠みました。
いかがでしたか?11月のにっぽんのいろは、冬の足音を感じさせる色がたくさん。お気に入りの色を見つけられたら、「#にっぽんのいろ」の#タグをつけて、TwitterやInstagramなどで教えていただけたら嬉しいです。
関連する商品
一日一色、日本の伝統色を楽しめる日めくりカレンダー。
2021年の発売開始以来、ご好評いただいている「にっぽんのいろ日めくり」。日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色を、365日楽しめる日めくりカレンダーです。
森の中で出会う自然の色がインクセットになりました。
日本の自然や文化から生まれた、たくさんの美しい伝統色。 にっぽんのいろインクセットの第3弾は、数あるにっぽんのいろの中から「森」をテーマに5つの色を選びました。
にっぽんのいろが、本になりました。
季節に合わせた日本の伝統色を1日1色365色、名前の由来や色にまつわる物語を写真とともに紹介します。ぜひお気に入りの色を見つけてみてくださいね。